研究課題/領域番号 |
20K09010
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
北川 博之 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (10403883)
|
研究分担者 |
岩部 純 高知大学, 医学部附属病院, その他 (00553877) [辞退]
並川 努 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (50363289)
花崎 和弘 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30240790)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 食道癌 / ICG蛍光法 / 縫合不全 / 人工知能 |
研究実績の概要 |
食道癌の手術時に行う再建において、再建臓器の血流をICG蛍光法蛍光法を用いて可視化している。そして術後合併症(縫合不全)を予測、防止しうる客観的指標を確立し、人工知能に学習させて術中に解析、予測する手法の開発を目指している。 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、購入する機材の選定が遅れているが、最終的に人工知能に学習させるデータとして、手術動画の解析と蓄積を行なっている。人工知能ソフトはハイスペックなハードが必要で高額なため、選定には慎重を期している。手術動画で得られたICG蛍光法で可視化した血流の輝度や到達速度を解析して数値化するソフトの選定を行なっている。さらに予測確率を高めるための指標として、血流の到達速度の測定や、組織の酸素飽和度などを測定し、データの集積を行なっている。 これらのデータを解析して数値化するソフトの購入を予定している。最終的には動画解析のためにハイスペックなハードが必要となり、高額なため慎重に選定を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナの影響で人工知能ソフト選定に関わる業者との面談が制限されており、費用に見合う至適な設備投資が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
高額な人工知能ソフトの購入に先立ち、術中の動画を解析して数値化できるソフトの選定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入する人工知能ソフトの選定が遅れているが、今年度中に必要な機材を購入予定である。
|