• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

膵IPMNの代謝変化の解明による悪性化のバイオマーカーおよび新規治療標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K09039
研究機関大分大学

研究代表者

平下 禎二郎  大分大学, 医学部, 助教 (10527758)

研究分担者 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
岩下 幸雄  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60534203)
平下 有香  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (70771955)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵管内乳頭粘液性腫瘍 / 糖代謝 / PET/CT / mTORC1
研究実績の概要

膵管内乳頭粘液性腫瘍 (Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm:以下IPMN)においては手術時期決定のための「悪性化のバイオマーカーの同定」と進行癌となった場合の「有効な治療法の確立」が重要であり、本研究ではIPMNの癌化に伴う代謝変化の解明により、IPMNにおける①癌化バイオマーカーの同定による悪性化診断(腺腫・腺癌の適切な鑑別)法の確立、②癌の進行・浸潤に関わる因子の検討による新規治療標的の同定である。
【IPMNの悪性化のバイオマーカーの同定】
IPMNにおける代謝の変化の解明:免疫染色でGLUT1の発現が腺腫から腺癌への発癌に伴って亢進しており、その時に糖代謝の変化が起きていることを明らかにしており、臨床においてもIPMNの癌化とPET/CTの関連を症例を増やしながら検討を継続し、SUV-maxのカットオフ値を3.5とした感度85%、特異度96%で良悪性の鑑別に有用であった。IPMN発癌過程におけるmTORC1活性化メカニズムの解明:mTORC1活性化を示すpS6は腺癌で発現が亢進し、pS6の発現と糖代謝に関連があることを明らかにした。
【mTORC1活性に伴う浸潤メカニズムの解明と治療標的の同定】
IPMNの浸潤におけるmTORC1活性上昇の意義の解明: mTORC1活性の抑制は膵癌細胞の増殖抑制につながり、臨床においてはpS6やGLUT1は予後との相関はなく、発癌の段階での影響が最も強いものと考えられた。IPMNオルガノイドを用いた、新たな治療標的の同定:IPMNオルガノイドは作成可能ではあるが、標本からの組織採取の難しさから成功率が低く、治療標的を同定するための検査には至らなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵管内乳頭粘液性腫瘍における腺腫と非浸潤癌の術前画像診断2023

    • 著者名/発表者名
      平下禎二郎 折本大樹 天野翔太 河村昌寛 藤永淳郎 川崎貴秀 河野陽子 増田 崇 遠藤裕一 太田正之 猪股雅史
    • 学会等名
      日本外科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi