• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超偏極13C-MRIによる腫瘍内でのLDH阻害剤作用の可視化と大腸癌治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大嶋 野歩  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70571454)

研究分担者 兵藤 文紀  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (10380693)
久森 重夫  京都大学, 医学研究科, 助教 (50534351)
板谷 喜朗  京都大学, 医学研究科, 助教 (80814029)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腸癌 / 癌代謝 / LDH / LDH阻害薬 / 超偏極13C-MRI
研究成果の概要

ピルビン酸代謝には”解糖系”と”OxPhos系”の主要な二つの経路がある。大腸がん細胞でも高エネルギー需要に対応するためにピルビン酸代謝の亢進を認めたが、細胞株ごとに”解糖系”と”OxPhos系”のバランスが異なっており、相互の代謝可塑性が存在していた。また、細胞株ごとに各々の代謝経路阻害薬による反応も異なり、得られる抗腫瘍効果も異なっていた。
本研究では、新しい医用画像:超偏極13C-MRIと新規開発された各代謝阻害剤を用いる手法で、生体内大腸がん組織内の代謝特性の評価(”解糖系”と”OxPhos系の状態)と特性に応じた治療選択、および、薬剤効果判定と治療予測が一度に可能であるを明らかにした。

自由記述の分野

大腸がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

解糖系の亢進はがん代謝の特徴とされているが、大腸癌細胞内でピルビン酸代謝には解糖系とOxPhos系の相互の可塑性が存在し、この可塑性を標的とすることが重要であることを明らかにした。
新規開発された代謝阻害剤と超偏極13C-MRI用いて、治療効果予測を行う手法を確立した。この手法は大腸がん診断初期に治療効果判定(予測)を行える利点があること、及び、他の抗がん剤でも応用可能と考えられる。進行大腸がんや非切除因子をもつ大腸がん患者に対する治療戦略を診断早期に決定でき、適切な外科的手術介入の範囲・タイミングをより詳細に決定できるなどの効果をもたらし、大腸がん治療の成績向上への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi