• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

KPC confettiマウスがもたらす膵癌微小環境制御の新たな理解

研究課題

研究課題/領域番号 20K09057
研究機関九州大学

研究代表者

安井 隆晴  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60611283)

研究分担者 木庭 遼  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10866776)
藤田 逸人  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40611281)
坂井 寛  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80611665)
冨永 洋平  宮崎大学, 医学部, 講師 (90304823)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌自然発生マウス / 4色発現マウス / 膵癌 / 微小環境 / 微小転移
研究実績の概要

当研究室は、膵癌自然発生マウスと4色に単細胞レベルでrandomに蛍光発色するマウスを交配した独自の膵癌自然発生マウス(KPC confettiマウス)の作製に成功している。本研究では、KPC Confettiマウスの微小転移巣の解析に基づき、膵癌の臓器特異的な極早期の転移機序を周囲微小環境の役割も含めて解析し、機序を明らかにすることを目的としている。
ステップ【1】で必要となるKPC Confettiマウスのシステム構築として、膵腫瘍組織中にmulticolorに蛍光発色する癌細胞が認められるかをex vivoもしくは薄切標本を用いて共焦点顕微鏡で確認する。現在、KPC Confettiマウスの膵原発腫瘍による膵癌細胞の樹立および、KPC Confettiマウス組織の検討・蓄積を行なっている。multicolorに蛍光発色する癌細胞を同定しているが、微小転移巣におけるmulticolor膵癌細胞の同定に難渋している。
当研究室では、貴重なヒトおよび膵癌自然発生マウスの膵癌肝転移切除組織を保管しており、KPCマウスにおける転移巣形成までの過程の解析が可能である。今後、膵原発巣および微小転移巣から樹立した膵癌細胞を用いて、研究計画【3】の段階である血管内皮細胞透過性の評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

KPC confettiマウスの作製は終了しているが、微小転移巣においては、multicolorに蛍光発色する癌細胞の同定には至っていない。

今後の研究の推進方策

膵原発腫瘍および微小転移巣において、multicolorに発色する膵癌細胞の分布やheterogeneityを共焦点顕微鏡により確認する。レーザーマイクロダイセクションやSortingを行い、膵原発腫瘍や微小転移巣から癌細胞を単離後、遺伝子発現の差異をマイクロアレイにより網羅的に解析する。
multicolorな蛍光発色が微小転移巣で確認できない場合は、我々の研究室で保有している膵臓特異的luciferaseを導入したマウスの細胞株(KPCL細胞株)を用いて微小転移巣を作製する。KPCL細胞株を尾静脈もしくは脾注し、肺や肝臓の微小転移作成しIVIS imaging systemで定量化することが可能であるため、微小転移巣から癌細胞を単離し、網羅的解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究計画はやや遅れており、multicolorに蛍光発色する癌細胞の同定に至ってないため。次年度は研究用試薬、マイクロアレイ受託解析の費用などに使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi