• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

蛍光蛋白質導入レオウイルスを用いた診断治療一体型ナビゲーション手術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)

研究分担者 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
山田 健太郎  大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
小川 雄大  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (40733621)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレオウイルス / 遺伝子組換え / 抗腫瘍効果 / 光線力学療法 / 近赤外蛍光
研究成果の概要

腫瘍溶解性レオウイルスは非病原性だが、癌細胞で選択的に増殖し、膵癌や胃癌に対して有効であることを報告している。
本研究では近赤外蛍光蛋白質(iRFP720、BDFP)や、光毒性を有する赤色蛍光蛋白質(KillerRed)に注目し、術中微小癌診断と殺癌細胞効果を目指した。iRFP720組換えレオウイルスを作成し、癌細胞への感染と蛍光発現を示し、論文化した。次にBDFP組換えレオウイルスを作成し、増殖性・蛍光発現が改善した。現在、腹膜播種への感染と蛍光発現を検証している。またKillerRed組換えレオウイルスを作成し、光線力学療法による殺腫瘍効果の上乗せ効果について論文化を進めている。

自由記述の分野

ウイルスを用いた癌治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化器癌では根治切除が唯一完治できる治療であるが、腹膜転移とリンパ節転移は予後不良因子である。外科的切除において、微小癌遺残が再発・転移に繋がるが、それを蛍光プローブ等により可視化して発見・除去する技術が注目を浴びている。
本研究ではイメージングに適した近赤外蛍光蛋白質(iRFP720及びBDFP)や、光毒性を有する赤色蛍光蛋白質(KillerRed)を発現する組換えレオウイルスを作成・検証した。これらの組換えレオウイルスは術中微小癌診断と殺癌細胞効果を同時に行うという診断治療一体型ナビゲーション手術を可能にし、消化器癌の術後生存率向上に寄与すると考えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi