研究課題/領域番号 |
20K09135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
仁科 大 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (70307932)
|
研究分担者 |
藤井 正大 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60297926)
坂本 俊一郎 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50398872)
軸薗 智雄 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10465312)
川瀬 康裕 日本医科大学, 医学部, 講師 (10339385)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心房細動 |
研究成果の概要 |
心房細動患者の左心耳と右側左房壁の病理標本から抽出したRNAのマイクロアレイ解析を実施した。30倍以上発現差が生じていたのは、IL6・sarcolipin・actin・myosinであった。また術中Cardioversionの成否と左心耳に発現するマイクロRNAの関連を分析した。cardioversion不成功群、洞調律復帰しMaze手術後も洞調律維持群とMaze手術を施行したが心房細動再発群に分けた。RT-PCRの結果不成功群では、miR-208とmiR-1202 がdown-regulatedし、再発群ではmiR-142-3p、miR-223はup-regulatedされていた。
|
自由記述の分野 |
不整脈
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心原性脳梗塞を引き起こす心房細動(AF)は、高齢者になると発症率が飛躍的に上昇することが報告されており、AFの治療戦略は重要である。AFの治療として左心耳マネージメントが行われるが、本研究では同一患者の左心房組織のうち左心耳と右側左房壁に発現しているRNAを解析した結果、sarcolipinやactinそしてmyosinに差がみられた。Sarcolipinは心房リモデリングに関連することが指摘されている。また、術中容易に実施できるcardioversionの成否と左心耳に発現しているマイクロRNAの違いが示唆され、今後洞調律復帰を目指すMaze手術の適応の確立が期待される。
|