• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

肺癌の遺伝子多様性に基づく新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

杉尾 賢二  大分大学, 医学部, 教授 (70235927)

研究分担者 宮脇 美千代  大分大学, 医学部, 講師 (30404388)
阿南 健太郎  大分大学, 医学部, 助教 (60468006)
橋本 崇史  大分大学, 医学部, 助教 (40738126)
小副川 敦  大分大学, 医学部, 准教授 (90432939)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード遺伝子多様性 / 非小細胞肺癌 / 肺腺癌 / 進化系統樹 / EGFR / 分子モニタリング / バイオマーカー
研究成果の概要

原発性肺癌の5年生存率は不良で集学的治療が必須である。腫瘍内遺伝子多様性は治療の感受性や耐性を規定する重要な因子である。まず非小細胞肺癌の手術症例194例の腺癌からEGFR変異81例、ALK4例、KRAS4例、RET1例、ERBB-2 1例を検出した。局所進行非小細胞肺癌患者4例の術後再発時の血漿のNGS遺伝子解析にて遺伝子変異の時間的多様性を解析し、血漿における分子モニタリングを提示した。さらに、手術を施行した非小細胞肺癌患者26症例から血漿cfDNAを解析し、再発症例において、腫瘍マーカーが上昇する前からcfDNAの上昇を認め、再発を早期に予測できる可能性を示唆した。

自由記述の分野

呼吸器外科、腫瘍外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドライバー遺伝子変異陽性非小細胞肺癌の治療成績の向上のためには、分子標的治療の感受性をあげ、かつ耐性を克服することが重要である。本研究により、個々の症例の腫瘍内遺伝子多様性(不均一性)を正確に解析・理解することが腫瘍の進展の予測に有用で、経時的な分子モニタリングの手法を確立する一助となる。さらなるモニタリングの手法の確立が患者の予後向上に寄与することとなる。
肺癌は全癌の中で最も死亡数の多い悪性腫瘍であり、その予後向上は社会的に極めて重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi