• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

背景抑制広範囲拡散強調画像による肺癌の治療効果判定、およびその分子機構への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

薄田 勝男  金沢医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00324046)

研究分担者 道合 万里子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40515673)
上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50271375)
的場 宗孝  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90288308)
浦本 秀隆  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90389445)
山田 壮亮  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90525453)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMRI / 拡散強調画像 (DWI) / 肺癌 / 悪性胸膜中皮腫 / 治療効果 / PET-CT
研究成果の概要

MR拡散強調画像 (DWI)は、水の拡散現象の抑制領域を描出する撮影法で、従来脳神経領域で応用され、悪性腫瘍でも診断に有効である。DWIは、PET-CTと違って被曝がなく、薬剤の血管内注入等も不要である。DWIが、肺腫瘤の良悪性の鑑別診断、肺癌のN因子・病期診断、縦隔病変・胸膜病変の良悪性の鑑別診断、および肺癌切除部の再発と切除部肉芽の鑑別に有用であることを明らかにした。CTを用いて治療効果を判定するRECISTとは違って、全身の非造影MR拡散強調画像であるDWIBSを用いて、肺癌の化学療法・放射線療法の治療効果を、腫瘍量の減少と平均ADC値の上昇で表示可能である。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MR拡散強調画像 (DWI)は、水の拡散現象の抑制領域を描出する撮影法であり、従来脳神経領域で応用され、悪性腫瘍でも診断に有効と判明した。DWIは、PET-CTと違って被曝がなく、薬剤の血管内注入等も不要である。
MRIにより,従来のCT に比較し,形態だけでない良悪性の質的解析が可能である。MRI は,PET/CT に比較し,早期の治療効果判定が可能であり,安価である。肺病変であっても,他臓器と同様,被ばくのまったくないこの優れたMRI 検査が適切に診療に使用され,肺腫瘤の良悪性の鑑別,肺癌のN 因子・M 因子・病期診断に利用され,さらには肺癌の化学療法や放射線治療の効果判定に応用される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi