• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

長時間の高濃度酸素吸入が幹細胞の動員と臓器虚血再灌流傷害に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

稲冨 千亜紀  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20508444)

研究分担者 李 桃生  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード循環・高血圧 / 虚血再灌流傷害 / 高濃度酸素 / 幹細胞
研究成果の概要

幹細胞/前駆細胞および心臓の虚血再灌流(I/R)傷害に対する高濃度酸素曝露の潜在的な影響を評価するために、我々は健康なマウスを100%酸素に20分間または60分間曝露した。長時間の酸素曝露は、幹細胞/前駆細胞の動員および機能障害を誘発し、おそらく炎症反応を促進して健康なマウスの心臓I/R障害を悪化させる。

自由記述の分野

医歯薬学 麻酔蘇生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

周術期管理において、しばしば患者に行われている高濃度酸素吸入は低酸素血症の予防に有効である一方、長時間の高濃度酸素投与が生体に悪影響を及ぼす可能性を完全に否定できない。特に臓器I/R傷害への悪影響は、患者の生命予後に繋がることが危惧される。本研究は、マウスでの長時間の高濃度酸素投与が、血液中の骨髄由来幹細胞の経時的な動態変化と心臓のI/R傷害に与える影響に関してその機序を明らかしており、その結果は、麻酔科・外科に加え救急領域などを含めた全身管理に役立つ可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi