研究課題/領域番号 |
20K09247
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
原 哲也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (50304952)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アドレナリン受容体 / カテコラミン / β遮断薬 / ホスホジエステラーゼ阻害薬 / 心室圧容積曲線 |
研究成果の概要 |
ブタおよびラットの生体モデルを用いて、β受容体選択性の異なる3種のβ遮断薬が、カテコラミンによる心機能の増強に与える影響およびG蛋白を介したシグナル伝達を評価し、薬理学的循環補助における心筋アドレナリンβ2受容体の役割を解明することを目的とした。 ランジオロールにおける左室収縮能・機械効率の抑制はプロプラノロールおよびエスモロールよりも有意に弱かった。PDEIに対する心収縮・機械効率はプロプラノロールおよびエスモロールよりもランジオロールの方で高い傾向にあった。プロプラノロールおよびエスモロールよりもランジオロールの方でPKAおよびAktの活性が高い傾向にあった。
|
自由記述の分野 |
周術期全身管理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
周術期、集中治療および救急等の急性期医療における重症患者の循環管理においては、心拍出量や血圧を維持するためにアドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミンおよびドブタミン等のカテコラミンを用いた薬理学的循環補助を行う。カテコラミンに代表される強心薬は心筋のアドレナリン受容体を介して強心作用を発揮するため、これらの重症患者においては、洞性頻脈、発作性上室性頻拍、心房細動、心房粗動等の心拍出量低下を招く重症不整脈や、心室頻拍、心室細動といった致死性不整脈を誘発するリスクが高く、頻脈性不整脈の薬理学的制御が重要な問題となる。重症患者の循環管理において、カテコラミンと併用できる抗頻脈薬が明らかとなる。
|