• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

単心室症における急性右心不全に対する補助循環の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小谷 恭弘  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90534678)

研究分担者 黒子 洋介  岡山大学, 大学病院, 講師 (20459184)
朔 啓太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)
清水 秀二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)
笠原 真悟  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフォンタン循環
研究成果の概要

6頭の豚を用いて、手作りのY字形PTFEグラフトを使用してSVCとIVCを主要なPAに接続することでフォンタン循環を作成した。補助循環のサポートは、基準となる心拍出量(CO)の半分(50%)または全体(100%)の流量で調整した。フォンタン循環の確立後、上大静脈と下大静脈の両方の圧が著しく上昇し、COが低下しました(フォンタン循環不全)。100%の補助循環のサポートでは、COが基準レベルに回復し、SVCとIVCの圧が低下した。一方、部分的な補助循環のサポートによって、下大静脈の圧が100%低下し、COが基準の80%で増加しましたが、上大静脈の圧力が25mmHgを超えました。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、フォンタン循環不全の際の補助循環の様式について検討したものである。フォンタン循環にて右心補助を行う際には、その解剖的な特徴から部分的な補助循環となるため、有効的な補助循環が行えるかどうか不明である。本研究では、有効的な補助循環を行うには、補助循環のサポート率の調整が必要であることが示唆され、臨床における判断基準となると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi