• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規エンドトキシン測定法を用いたエンドトキシン吸着療法適応の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

北村 直美  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30572474)

研究分担者 谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
清水 智治  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70402708)
藤野 和典  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70402716)
三宅 亨  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70581924)
小幡 徹  滋賀医科大学, 医学部, 客員准教授 (80119776)
田畑 貴久  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90278200)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエンドトキシン / 敗血症性ショック / エンドトキシン吸着療法 / トレミキシン / 血液浄化療法 / EAA / ESP
研究成果の概要

EUPHRATESではSepsis-2のSeptic shock, MODS score>9, 0.6≦EAA<0.9の患者で有効であった。本研究ではSepsis-3のSeptic shockでEAAとPMX適応を検討した。Sepsis-3のSeptic shockと診断された患者で0.57≦EAA<0.9の範囲にある患者でPMX治療ありの患者で30日生存率が有意に良好であり、EUPHRATESとほぼ同様の有効性が発揮されることが確認できた。また、PMXカラムの前後でエンドトキシン値をESP法で比較したところ有意な低下を認め、エンドトキシンが確実にカラムで吸着されていることを確認できた。

自由記述の分野

救急・集中治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、Sepsis-3の診断基準でSeptic shockと診断された症例でもEAAにて『エンドトキシン血症』を正確に評価することにより、PMX治療の有効性を発揮できる症例を選別できる可能性が示唆された。現在の本邦のPMXの保険適応はSepsis-3の診断基準が用いられているが、EAAなどの適切なコンパニオン診断を用いることが有効である事が判明した。EAAの本邦への導入を促進させる機会になると考えられ、学術的意義も高いと考えられる。さらに、本研究の成果は、敗血症患者の救命率の向上や適切な医療材料使用判断ができることにより医療費の削減にも貢献でき、社会的意義も高い研究であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi