• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

浸潤性脳腫瘍に対する分子標的薬と遺伝子治療との併用療法とその腫瘍微小環境の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

黒住 和彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20509608)

研究分担者 藤井 謙太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40799318)
安原 隆雄  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50457214)
島津 洋介  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (90854084)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子標的薬 / 遺伝子治療 / 悪性脳腫瘍 / 腫瘍溶解ウイルス / アデノウイルス
研究成果の概要

悪性脳腫瘍の予後は極めて不良であるが、遺伝子治療や分子標的薬は有望な治療である。今回我々は浸潤性脳腫瘍に対する分子標的薬と遺伝子治療との併用療法とCCNファミリーなどの腫瘍微小環境関連因子の関与について検討した。分化したグリオーマ細胞(DGC)は、CCN1媒介マクロファージ浸潤を介して腫瘍微小環境を形成することによって腫瘍進行を加速することを見出した。脱落乳歯歯髄幹細胞(SHED)を用いたTK/GCV自殺遺伝子細胞治療を行い、腫瘍指向性と抗腫瘍効果を確認した。さらに、腫瘍溶解ウイルス(OV)実験のため現在OVの予備実験を行っている。今後併用療法も行う予定である。

自由記述の分野

Brain tumor

研究成果の学術的意義や社会的意義

浸潤性脳腫瘍に対する分子標的薬と遺伝子治療との併用療法とCCNファミリーなどの腫瘍微小環境関連因子の関与については再現性のある結果がえられた。腫瘍微小環境の変化を理解することは腫瘍進展のメカニズムを解明することとなる。また、脱落乳歯歯髄幹細胞(SHED)を用いたTK/GCV自殺遺伝子細胞治療、腫瘍溶解ウイルス療法、分子標的薬と遺伝子治療との併用において、新たな治療法が確立されれば、世界的にもbreakthrough となる悪性脳腫瘍の研究となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi