研究課題/領域番号 |
20K09362
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤村 幹 北海道大学, 医学研究院, 教授 (00361098)
|
研究分担者 |
冨永 悌二 東北大学, 大学病院, 教授 (00217548)
新妻 邦泰 東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
麦倉 俊司 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)
坂田 洋之 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722305)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 血管新生療法 / もやもや病 / 再生医療 / 多能性幹細胞 / 血行再建術 |
研究実績の概要 |
もやもや病は異常血管網発達ならびに代償的な側副血行路を含めた血管新生能を有する原因不明の疾患である。浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術や側頭筋を用いた間接血行再建術を含めた外科治療の有効性が確立しているが、重症例に対する治療は未確立である。間接術は脳損傷を伴う重症例にも安全に行うことが可能であるが、単独の場合は血管新生不良例が見られる点が問題である。内因性多能性幹細胞とその活性化に期待が持てる薬剤に着目し、間接術からの血管新生の機序を解明し、その効果を促進する手法を開発することによりもやもや病の治療成績の向上が期待できると着想した。本研究の目的は、もやもや病患者クモ膜における内因性多能性幹細胞の発現と血行再建術後の血管新生の関連を明らかにし、「もやもや病に対するシロスタゾールを用いた内因性多能性幹細胞の賦活と血行再建術効果促進」の概念実証し、臨床レベルでもやもや病手術例に対するシロスタゾールを用いた内因性多能性幹細胞の賦活による血行再建術効果療法を確立することである。 3年度目も術中検体を用いて、もやもや病患者クモ膜組織における内因性多能性幹細胞を免疫組織学的に検討した。計40例の患者より得られたクモ膜について、シロスタゾールなどの抗血小板剤使用下に多能性幹細胞の複数の指標について免疫組織染色を行い、検体において多能性幹細胞マーカー陽性所見を確認した。術後MRAを行い血管新生の程度と術前脳虚血、RNF213遺伝子異常の発現状況と術後血管新生の相関を認め国際誌に報告した(Ito M et al. Neurosurg Rev 2022; Kawabori et al. Cerebrovasc Dis 2022)。もやもや病患者クモ膜において内因性多能性幹細胞が存在すること、RNF213遺伝子変異により血管新生が増幅されることが示唆された。
|