研究課題/領域番号 |
20K09383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
樋口 佳則 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00456055)
|
研究分担者 |
池上 史郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10436389)
村田 淳 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
山本 達也 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (50375755)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 経頭蓋直流刺激 / 平衡異常 / 姿勢異常 / パーキンソン病 / 後頭蓋窩腫瘍 |
研究成果の概要 |
後頭蓋窩病変やパーキンソン病などの神経変性疾患で,手術手技の向上,脳深部刺激療法などの治療オプションが確立する中,姿勢異常やバランス障害の問題が残存する。経頭蓋電気刺激は,非侵襲的に脳を刺激することでさまざまな病態での治療応用が期待されている.本研究では,脳神経疾患での姿勢異常,バランス障害の特徴の抽出,ならびに経頭蓋電気刺激の安全性を検証した.脳深部刺激での動的姿勢制御の変化は,体幹の反復回旋運動負荷の程度を考慮したパラメーターでは,刺激後で改善を示した.刺激パラメーター,刺激部位を含めた経頭蓋電気刺激の安全性評価では,皮膚熱傷,けいれん発作などの有害事象を認めなかった.
|
自由記述の分野 |
脳神経外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳神経疾患の姿勢異常,平衡異常は,患者ADLを低下させるばかりではなく,QOLにも大きな影響を与える.しかし,これらに対する薬物治療は,極めて限られている.近年,脳深部刺激療法や脊髄刺激療法など,非薬物治療のオプションが神経疾患へ応用され,治療に用いられている.いわゆるニューロモジュレーションの神経疾患への応用は今後さらに探求するべきところであり,特に非侵襲的なニューロモジュレーションは,臨床応用が可能となった場合,医療費削減の可能性をも含んでいる.本研究は,各種脳神経疾患の平衡異常の特徴や動的姿勢制御評価法の開発,並びに経頭蓋電気刺激の安全性評価を示すことができた.
|