• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

liquid biopsyによる、神経膠腫の非侵襲的診断/病態把握システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大分大学 (2022)
九州大学 (2020-2021)

研究代表者

秦 暢宏  大分大学, 医学部, 准教授 (10596034)

研究分担者 溝口 昌弘  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50380621)
空閑 太亮  九州大学, 大学病院, 助教 (40759932)
波多江 龍亮  九州大学, 大学病院, 助教 (20570774)
三月田 祐平  九州大学, 大学病院, 助教 (00848640)
樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
栂尾 理  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10452749)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードliquid biopsy / molecular diagnosis / IDH / TERT / H3 / MLPA / WHO2021 / digital PCR
研究成果の概要

脳脊髄液には神経膠腫由来のct-DNAが存在することが知られていたが、従来はそのような微量な核酸では、正確な解析を行うことは困難であった。我々はdigital PCRシステムを用いた解析法を開発して、グリオーマで重要とされるドライバー変異:IDH,TERT,H3に対して、各々の変異を高感度で検出することに成功した(J Neurooncol. 2021;152(1):47-54.)。
さらにWHO2021に対応した最新の分子診断項目に対応するために、MLPA法を用いたliquid biopsyを開発した(Neurooncol Adv. 2023;5:1-11. vdac178)。

自由記述の分野

glioma

研究成果の学術的意義や社会的意義

実際の臨床で採取した髄液を用いて、術前診断に繋げる試みを導入しており、一部の患者では臨床に役立つ知見を得られるようになってきている。具体的には髄液中の微量核酸の遺伝子解析の結果により、diffuse midline gliomaの診断が得られて、手術を回避して放射線化学療法を行った症例を経験した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi