• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

筋小胞体へのCa2+再取り込み促進を標的とした筋萎縮抑制法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

谷端 淳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00508426)

研究分担者 南沢 享  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40257332)
暮地本 宙己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60632841)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサルコリピン / 筋萎縮抑制 / SERCA機能 / 細胞内Ca2+濃度
研究成果の概要

萎縮骨格筋や筋疾患では筋小胞体にCa2+を取り込む筋小胞体Ca2+ ATPアーゼ(SERCA)の機能を抑制する筋小胞体タンパク質・サルコリピン (SLN) の発現が増加し、細胞質内Ca2+濃度が上昇することが知られている。そこで、「筋小胞体Ca2+再取り込み機能維持による細胞内Ca2+濃度適正化が筋の恒常性維持に寄与する」と仮説をたて、SLN欠失に対する筋萎縮誘導が筋萎縮の程度に及ぼす影響を検討した。しかし残念なことにSLN KOマウスに対して筋萎縮を誘導すると野生型筋萎縮誘導モデルと同様に筋が萎縮し、筋萎縮の抑制効果は認められなかった。

自由記述の分野

筋生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、SLNはcalcineurinを介して筋肥大に関わるという報告やSLN欠失では筋の再生が遅延するということが報告された。即ち、SLN欠失はSERCA機能を改善させる一方で、SLNは筋の恒常性維持にも関わるため、SLNの発現を抑制すると骨格筋の恒常性が損なわれる可能性が示唆された。そのため、細胞内Ca2+濃度の正常化を介した筋萎縮抑制法の開発に際し、SLNを標的することは適切ではない可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi