研究課題/領域番号 |
20K09547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
中山 哲成 獨協医科大学, 医学部, 講師 (40816112)
|
研究分担者 |
井手 久満 順天堂大学, 医学部, 教授 (00301383)
武田 朱公 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (50784708)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 前立腺癌 |
研究成果の概要 |
前立腺癌に対して、新規抗アンドロゲン剤を含むホルモン療法や抗がん剤の開発は生存率に大きく貢献している。しかし、テストステロン低下は狭心症や動脈硬化、肥満、メタボリック症候群、認知症などさまざまな疾患の進展や発症予防に関与しているが、特に認知機能の低下は社会的に重要な問題となりうる。アンドロゲン除去療法の治療の前後、経過期間における視線の動きの障害(眼球運動の速度の低下、注視点の偏り、記憶タスクにおける障害など)の程度を定量化し、被検者の認知機能との相関を調べた。その結果、アンドロゲン除去療法3か月、6か月、12か月の経過において、視線計測による認知機能の低下は検出できなかった。
|
自由記述の分野 |
泌尿器科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前立腺癌患者における認知症のリスクファクターとしては、高年齢、内分泌療法の期間、アルコール摂取、喫煙、運動不足などがあるが、アンドロゲン除去療法によるこれらの背景因子の検討はなされていない。また、治療介入としては、これらのリスクファクターを減らすようなライフスタイルの改善と認知機能改善のための薬物療法が考えられるが、これまでの報告は極めて少ない。視線追跡装置による認知症の客観的・定量的な評価が、認知症初期段階から可能になれば、客観的なデータに基づいた投薬やリハビリテーションに繋がり、泌尿器科の医療の現場で革新的な変化を起こすことが期待される。
|