• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

若年がん男児の妊孕性温存に向けた精巣凍結保存・自家移植による生殖回復モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

本橋 秀之  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (20554380)

研究分担者 石橋 英俊  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60334439)
加田 日出美  東京農業大学, 農学部, 教授 (40214340)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード凍結保存
研究成果の概要

若年がん患者が抗がん剤などの化学療法や特定部位への放射線治療を受けると、生殖細胞がダメージを受け不妊となるリスクが増大するなどの問題が指摘されている。本研究課題においては、生存性などに優れた精巣組織の凍結保存法を開発することを目的とした。凍結操作時における温度変化の計測により、従来法に比べて、冷却速度の向上が認められ、冷却速度は従来法に比べ向上した。冷却速度、生存性、発生能の指標により最大限のデバイス小型化に成功した。以上のことから、スピーディーかつ簡便で融解後の発生能に優れた精巣組織の凍結保存が可能となった。

自由記述の分野

生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

若年女性ががんに罹患すると、抗がん剤や放射線治療によって生殖細胞がダメージを受け不妊となることが問題となっている。そこで、がん治療開始前に原始卵胞を含む卵巣組織を採取して凍結保存しておき、治癒後に生殖能力を回復させる治療が注目されている。このため、より有効性の高い卵巣組織の凍結保存法の発展が期待されていた。本研究により、精巣組織の凍結保存デバイスが新たに開発できたことから、小児・若年がん男性の将来的な妊孕性温存に向けて大きな前進となり、泌尿器科学・がん生殖医療分野への学術的波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi