• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規流体チップディバイスによる尿路生殖器癌の循環腫瘍細胞捕捉に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

近藤 幸尋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80215467)

研究分担者 木村 剛  日本医科大学, 医学部, 教授 (20234354)
大林 康太郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (30857579)
鈴木 康友  日本医科大学, 医学部, 准教授 (90297911)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードgenitourinary cancer / circulating tumor cell / fluidic chip device
研究成果の概要

新規流体チップディバイスを用いて前立腺癌細胞株(PC3とLNCaP)における抗原発現の確認と細胞捕捉実験を行った。捕捉率は、PC3で83.82%、LNCaPで75.78%の捕捉率であり前立腺癌細胞株で高い捕捉率が実証された。また未治療転移性前立腺癌患者より末梢血2mLを採取し、chip内を通過させ、CTCsの捕捉に成功した。捕捉されたCTCsは各種蛍光免疫染色を施した後、蛍光顕微鏡で観察を行った。本条件で尿路上皮腫瘍および腎細胞癌でも同様に培養細微を用いて検討したが、捕捉率は前立腺癌より低率であった。それを反映して臨床検体でも2mLの血液では十分に捕捉することができなかった。

自由記述の分野

尿路生殖器癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本新規流体ディバイスはとても簡易システムであり安価である。また循環腫瘍細胞は癌治療に関してのマーカーになりうるものである。前立腺癌においてはPSAという腫瘍マーカーが存在するがその他の尿路上皮癌や腎癌では、明確な腫瘍マーカーが存在します。その点で本ディバイスを用いることにより新規腫瘍マーカーとなり、捕捉した細胞を解析することにより治療手段を選択可能にするものである。よって簡易で安価なこのディバイスが、広く臨床に応用される期待が高いものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi