• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

絨毛膜羊膜炎で上昇するアクチビンは何をしているのか - 胎児と胎盤への作用の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関群馬医療福祉大学 (2022)
群馬大学 (2020-2021)

研究代表者

安部 由美子  群馬医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (70261857)

研究分担者 小川 典子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (90598111)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアクチビン / インヒビン / フォリスタチン / 絨毛膜羊膜炎 / 胎児胎盤系 / 羊水 / 羊膜細胞 / 胎仔肺
研究成果の概要

絨毛膜羊膜炎では羊水中のアクチビンが増加することが報告されている。アクチビンは多機能性の増殖因子だが、羊水中で増加したアクチビンが胎児胎盤系にどのような影響を及ぼしているかは判明していない。このため、マウス羊水中へのアクチビンの注入実験と、羊水が接している羊膜細胞を用いた研究により、アクチビンの作用を探索した。アクチビンへの曝露により胎仔肺で発現量に相違のある遺伝子を検出した。一方、羊膜細胞では同様の変化は見られなかったことから、羊水中のアクチビンは胎盤よりも胎仔への影響が大きいことが考えられた。更に、薬物送達に汎用される脂質ナノ粒子が、羊水中において血清中と同様の安定性を示すことを見出した。

自由記述の分野

産科婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

絨毛膜羊膜炎は早産の主因であるとともに、新生児慢性肺疾患などのリスクを増加させる疾患である。一方、炎症により多機能性の増殖因子アクチビンが羊水中で増加することが報告されているが、アクチビンの胎児胎盤系への作用は不明であった。今回、アクチビンにより胎仔肺で発現が抑制される遺伝子を見出したこと、及び、薬物送達システムで汎用されている脂質ナノ粒子が、羊水中において血清中と同様の安定性を示すことを明らかにしたことにより、アクチビンの負の制御因子で生体内物質であるインヒビンやフォリスタチンを用いた、羊水中注入による胎児治療の可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi