• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子宮頸癌前癌病変におけるYAP1活性化と内分泌環境因子との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 20K09621
研究機関熊本大学

研究代表者

田代 浩徳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)

研究分担者 片渕 秀隆  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 名誉教授 (90224451)
齋藤 文誉  熊本大学, 病院, 助教 (20555742)
山口 宗影  熊本大学, 病院, 講師 (20626535)
本原 剛志  熊本大学, 病院, 講師 (10457591)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮頸癌前癌状態 / 高度扁平上皮内病変(HSIL) / ヒトパピローマウイルス(HPV / 内分泌環境 / HIPPO経路 / YAP1
研究実績の概要

子宮頸癌(頸癌)の前癌病変は急増し、前癌病変から浸潤癌への移行は1~3割程度とされるものの、若年女性を中心に唯一の外科的治療である子宮頸部円錐切除術(円切)の施行症例が急峻に増加している。円切は月経障害の他、流産や早産による周産期死亡に関連し、問題となっている。頸癌前癌病変は、経口避妊薬服用が危険因子となるのか、また、妊娠期の前癌病変が分娩後に退縮、消失する要因が免疫もしくは内分泌環境の変化によるものか、未だ議論が多く詳細な機序は
不明である。近年、頸癌とHippo経路下流にあるYAP1の活性化との関連が注目されている。われわれは、神戸大学との共同研究により、マウス子宮のHippo経路にあるMOB1a/bをノックアウトし、YAP1を活性化することで、極めて早期に、子宮頸癌前癌病変である高度扁平上皮内病変 HSILをきたすことを見出した。また、cell lineを用いた研究により、ヒトパピローマウイルスHPV E6/E7 はYAP1を活性化するが、このE6/E7以外にもエストロゲンによってもYAP1を活性化することを明らかにした。ヒトの子宮頸部前癌病変(軽度ならびに高度扁平上皮内病変)において、YAP1の活性化が高まることを示した。これらの成果は、cancer scienceに発表した。今後、臨床検体を用い、前癌病変CIN1からCIN3ならびに初期癌病変の各段階におけるYAP1活性化と内分泌環境による影響を受けるかどうかを評価する。閉経前症例の生検、円切標本ならびに子宮摘出標本を用いて、前癌病変とYAP1発現の関連、月経周期による病変の変化を調べ、前癌病変を有する妊娠合併症例においては、妊娠中と分娩後の病変の変化を同様にして解析を行う。これらにより、内分泌学的変化とYAP1を介した前癌病変の消退、持続、進展との関連性を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

神戸大学との共同研究により、子宮を標的としたHippo経路にあるMOB1a/bをノックアウトしYAP1を活性化することで極めて早期よりHSILをきたすモデルマウスを作製し、in vivoの解析を行った。Cell lineを用いて、エストロゲンの添加によりYAP1が活性化することを明らかにした。昨年までの新型コロナ感染の影響で症例数の蓄積が遅れており、現在、関連病院の協力を依頼、該当症例数の蓄積を行っている。倫理審査委員会承認のもとに、診断が確定したブロックを用いたYAP1等の免疫組織学的解析を遂行する。

今後の研究の推進方策

症例の集積を進めており、臨床検体の前癌病変CIN1からCIN3ならびに初期癌病変の各段階におけるYAP1活性化と内分泌環境による影響を受けるかどうかを評価する。閉経前症例の生検、円切標本ならびに子宮摘出標本を用いて、前癌病変とYAP1発現の関連、月経周期による病変の変化を調べ、前癌病変を有する妊娠合併症例においては、妊娠中と分娩後の病変の変化を同様にして解析を行う。これらにより、内分泌学的変化とYAP1を介した前癌病変の消退、持続、進展との関連性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

昨年までのコロナ渦で進捗が遅れており、現在、臨床検体の集積を進めており、次年度は当初予定していた免疫組織学手解析を中心に、閉経前症例の生検、円切標本ならびに子宮摘出標本を用いて、前癌病変とYAP1発現の関連、月経周期による病変の変化を調べ、前癌病変を有する妊娠合併症例においては、妊娠中と分娩後の病変の変化を同様にして解析を行う。これらの解析結果をもとに、前癌病変CIN1からCIN3ならびに初期癌病変の各段階におけるYAP1活性化と内分泌環境による影響を受けるかどうかを評価し、内分泌学的変化とYAP1を介した前癌病変の消退、持続、進展との関連性について、次年度中にまとめ、報告を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fertility‐sparing surgery for early‐stage cervical cancer: A case series study on the efficacy and feasibility of cervical conization followed by pelvic lymphadenectomy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Mayuko、Motohara Takeshi、Iwagoi Yutaka、Tayama Shingo、Tashiro Hironori、Kondoh Eiji、Katabuchi Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 48 ページ: 1444~1450

    • DOI

      10.1111/jog.15215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A critical review of “uterine leiomyoma” with subsequent recurrence or metastasis: A multicenter study of 62 cases2022

    • 著者名/発表者名
      Sanada Sakiko、Ushijima Kimio、Yanai Hiroyuki、Mikami Yoshiki、Ohishi Yoshihiro、Kobayashi Hiroaki、Tashiro Hironori、Mikami Mikio、Miyamoto Shingo、Katabuchi Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 48 ページ: 3242~3251

    • DOI

      10.1111/jog.15426

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The TIGD5 gene located in 8q24 and frequently amplified in ovarian cancers is a tumor suppressor2022

    • 著者名/発表者名
      Dai Yuntao、Kawaguchi Tetsuya、Nishio Miki、Otani Junji、Tashiro Hironori、Terai Yoshito、Sasaki Ryohei、Maehama Tomohiko、Suzuki Akira
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 27 ページ: 633~642

    • DOI

      10.1111/gtc.12980

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遺伝性乳がん卵巣がん症候群の診断でリスク低減卵管卵巣摘出術を施行しSecretory cell outgrowthがみられた2例2022

    • 著者名/発表者名
      今村裕子 , 佐々木瑠美 , 本原剛志 , 田山親吾 , 田代浩徳 , 大場隆 , 近藤英治
    • 学会等名
      第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] 環境因子であるタルクおよびアスベストの卵巣発がん性とゲノム毒性の検討(Carcinogenic genome toxicity of environmental factors, asbestos and talc in ovary)2022

    • 著者名/発表者名
      本岡 大社 , 鬼丸 洸 , 鈴木 洋 , 片渕 充沙子 , 近藤 英治 , 田代 浩徳 , 片渕 秀隆 , 豊國 伸哉
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi