• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自然免疫異常に起因する流早産-自然免疫の制御による新しい流早産治療を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

根岸 靖幸  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50644580)

研究分担者 桑原 慶充  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40373013)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード早産 / 流産 / 自然免疫 / 無菌性炎症 / マクロファージ / 樹状細胞 / NKT細胞 / HMGB1
研究成果の概要

本研究ではヒト早産の胎盤解析により、無菌性炎症に起因する胎盤での過剰炎症にはマクロファージ、樹状細胞、natural killer T (NKT)細胞といった自然免疫系に属する細胞の異常活性化が発症起点ないしは増悪因子となる可能性を見出した。またその炎症のトリガーにはhigh-mobility group box-1 (HMGB1)などのアラーミンが重要であることも示唆された。さらにマウス実験ではプロゲステロン、ヘパリンなど抗炎症作用を有する薬剤が胎盤の過剰炎症を抑制してマウス流産を予防し得ることを示した。これらの結果を踏まえ、現在我々は新しい流早産メカニズムを提唱した。

自由記述の分野

生殖免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

早産は日常診療で最も多く遭遇する産科合併症である。これまで病原体感染に起因する絨毛膜羊膜炎はその主要な原因と考えられてきたが、最近明らかな病原体感染を伴わない早産が意外にも多いことが指摘され、これらは原因不明に分類せざるを得ない。さらに早産の治療法には塩酸リトドリンやマグネシウム製剤などの子宮収縮抑制剤、抗菌薬、安静などが行われるものの、その有効性に関しては流動的であり、特に免疫学的観点からのアプローチはほとんどなされていない。本研究成果はこの原因不明早産の新たなメカニズム提唱と免疫学的治療作用点の発見をもたらすものであり、社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi