研究課題/領域番号 |
20K09680
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
寺崎 美佳 日本医科大学, 医学部, 講師 (50372785)
|
研究分担者 |
遠田 悦子 日本医科大学, 医学部, 教授 (00589327)
寺崎 泰弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
高熊 将一朗 日本医科大学, 医学部, 助教 (00963836)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 子宮平滑筋肉腫 / 破骨細胞様巨細胞 / 骨芽細胞化 / RUNX2 / RANKL / 脱分化 / 腫瘍随伴マクロファージ |
研究実績の概要 |
子宮平滑筋肉腫は多彩な組織像を示すものの、形態の違いに基づく治療選択は行われておらず、治療に直結する有効な新規治療法の開発が望まれている。破骨細胞型巨細胞を伴う子宮平滑筋肉腫では、骨の破骨細胞形成に必須のサイトカインであるRANKLを腫瘍細胞が分泌しており、そのサイトカインの誘導は腫瘍細胞に骨芽細胞誘導転写因子であるRUNX2が発現していることを明らかにした。またRUNX2の発現による腫瘍細胞の骨芽細胞化により、下流のRANKL分泌が起こることで、腫瘍組織マクロファージの破骨細胞への分化を促進していることを見いだした。このことから、肉腫の一部に骨芽細胞化する現象がある可能性が考えられ、腎肉腫様癌や肺癌においても同様の分化がみられることが推測される結果を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 RUNX2の上流をターゲットするべく骨代謝関連因子について、子宮平滑筋肉腫および腎肉腫様癌、骨形成性肺癌で、発現量と局在を検索していたが、各腫瘍において、関連因子の発現が異なり、RUNX2のみが共通して発現増加がみられる結果となった。予定のRUNX2の発現誘導において、RUNX2の発現が、細胞増殖に関わっていることをin vitroで証明できなかった。このことから、予後不良因子としての骨芽細胞化という過程が一概にも他臓器で当てはまらない可能性が出てきたため、予定の解析を再考し、さらに多重染色にて子宮肉腫と肺癌での間質細胞由来の悪性腫瘍と、上皮由来の悪性腫瘍でのRUNX2発現の意味についてさらに検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
多重染色にて子宮肉腫と肺癌での間質細胞由来の悪性腫瘍と、上皮由来の悪性腫瘍でのRUNX2発現においての検討から、子宮平滑筋肉腫がより、RUNX2を広く、多く発現していることが明らかとなった。肺癌における骨形成性癌では、予後との関連がみられなかった。破骨細胞様巨細胞が出現していなくてもRUNX2が発現している子宮肉腫においての進行度および生存期間などの検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた動物購入費が予定変更により使用しなかったため、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画として、多重染色キットおよび解析ソフト、学会出張などに使う予定である。
|