• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

偏中心回転刺激時のマウスの眼球運動解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09691
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)

研究分担者 太田 有美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00598401)
原田 祥太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10824740)
島田 昌一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20216063)
佐藤 崇  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード耳石動眼反射 / 半規管動眼反射 / 眼球運動三次元解析 / 遠心力 / リニアースレッド
研究実績の概要

今回の研究の目的はマウスに回転刺激と直線加速度刺激を同時に加えた際の眼球運動を解析することにより、回転刺激による眼球運動と直線加速度刺激による眼球運動の相互作用を明らかにすることである。回転中心から離れた位置にマウスを設置し、回転刺激を加えることにより、回転刺激と遠心力による直線加速度刺激を同時に与える。当研究の目的のためにはまず、回転だけの単独刺激時と直線加速度だけの単独刺激時のマウスの眼球運動を明らかにする必要がある。また、マウスの両眼の眼球運動を記録、解析する必要がある。我々はすでに、マウスの片眼の眼球運動を記録、解析するシステムを完成させ、論文として発表している。当該年度にてマウスの両眼の眼球運動を記録、解析するシステムを完成された。回転だけの単独刺激時の眼球運動に関しては我々はすでに明らかにし、論文として発表している。当該年度は直線加速度だけの単独刺激時のマウスの眼球運動解析を終了した。直線加速度だけの単独刺激の方法として、マウスを傾斜させ、左右方向、前後方向に重力加速度を負荷した。また、マウスをリニアースレッドに乗せ、前後方向、左右方向に直加速度を負荷した。マウスを傾斜した際には傾斜を代償する、傾斜方向とは逆に動く眼球運動が観察された。リニアースレッドにてマウスに左右方向に直線加速度を負荷した際にはリニアースレッドの動きを代償する眼球運動は観察されず、垂直方向の非共同性眼球運動が観察された。前後方向に直線加速度を負荷した際にも、リニアースレッドの動きを代償する眼球運動は観察されず、垂直方向の共同性眼球運動が観察された。この結果を第30回日本耳科学会学術講演会にて発表した。当該年度にマウスに偏中心回転刺激を与える装置、および、その際の両眼の眼球運動を記録するシステムを完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度にマウスに偏中心回転刺激を与える装置、および、その際の両眼の眼球運動を記録するシステムを完成させた。よって、令和三年度には当研究の目的である、偏中心回転時のマウスの眼球運動を記録し、解析できると考えられる。令和三年度にこの解析を終了すれば、令和四年度中に当研究結果を論文として発表できると考えられる。

今後の研究の推進方策

当該年度にマウスに偏中心回転刺激を与える装置、および、その際の両眼の眼球運動を記録するシステムを完成させているので、令和三年度はこのシステムを使用し、当研究の目的である、偏中心回転時のマウスの眼球運動を記録し、解析する。研究計画の変更は特にない。

次年度使用額が生じた理由

令和二年度に直線加速度の単独刺激時のマウスの眼球運動解析に関する論文を発表し、掲載費を支払う予定であったが、令和二年度中にその論文が採択されなかったので、未使用額が生じた。このため、令和三年度中にその論文を採択させ、未使用額はその掲載費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] テーマセッション 内耳の病態に迫る前庭刺激検査 「耳石器機能検査ー非回転性めまいの病態」2020

    • 著者名/発表者名
      今井貴夫
    • 学会等名
      第30回 日本耳科学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi