研究課題/領域番号 |
20K09750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 (2022-2023) 新潟大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
高橋 邦行 宮崎大学, 医学部, 教授 (40452057)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大脳聴覚野 / マウス / イメージング / 時間情報処理 |
研究成果の概要 |
音の構成要素のうち、言葉の聞き取りに最も大切と思われる音の時間的変化について研究した。GCaMP6fノックインB6マウスを対象とし、左右大脳聴覚野をシンクロして同時に測定できるin vivoイメージング装置を用い、光学的イメージングを行なった。音のエンベロープの変化をつけるために、刺激音には最も基本的な音である純音を用い、音の立ち上がり(Rise ramp)を0.1msから100msまで変化させた。その結果、大脳聴覚野の2つのサブ領域に、音のRise rampの変化に伴って反応部位が変化するRise ramp mapが存在することを発見した。
|
自由記述の分野 |
医師薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言葉の聞き取りに最も重要な要素である音の時間的変化の認識について、大脳聴覚野でどのように処理されているかを研究した。本研究結果により、音の時間的変化は細かな音の変化ではなく、ある程度パターン化して大脳聴覚野において認識されていることがわかった、本結果は、ヒトがどのように言葉を認識しているかを理解できるだけでなく、新たな補聴、聴覚リハビリテーションへと貢献できるものと思われる。
|