研究課題/領域番号 |
20K09775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
高橋 枝里 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (60622602)
|
研究分担者 |
井上 俊洋 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (00317025)
藤本 智和 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50756426)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 線維柱帯細胞 / シュレム管内皮細胞 / エキソソーム |
研究成果の概要 |
線維柱帯(TM)細胞はエクソソーム分泌し、TGF-betaとコラーゲン刺激で間葉系性質を獲得したTM細胞は、コントロールのエクソソームと異なるmiRNA(exomiRs)を内包し、間葉系TM細胞のエキソソームではmiR-23a-5pが低下し、miR-3942-5pとmiR-7515が上昇した。miR-7515 mimic導入シュレム管内皮(SCE)細胞は、VEGFA、VEGFR2、PECAM、Tie2発現の増加を示した。緑内障眼で線維柱帯におけるエキソソーム局在を電子顕微鏡で確認した。エキソソームmiR-7515はSCE細胞のリプログラミングに重要である可能性がある。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障は眼圧下降が現在唯一の治療であるが、緑内障点眼薬の多剤使用、頻回の手術によっても眼圧が制御できず失明に至る症例は多く、日本では失明原因第一位である。眼圧の制御には房水循環の機序の解明と、その機序に基づいた効果的な眼圧下降薬の開発が必要である。本研究は細胞間情報伝達物質であるエキソソームに注目し、房水中のエキソソームを解析し緑内障特異的なエキソソームmiRNAを同定し、初めて、線維柱帯細胞のエキソソームmiRNAがシュレム管内皮細胞に影響を及ぼすことを明らかにした。エキソソームの役割を解明することで、新たなバイオマーカーの可能性や新規治療の開発につながると思われる。
|