• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

眼振による弱視の治療を目指した光学式マウス検出装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

川守田 拓志  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (80511899)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード眼振 / マウス光学系 / 弱視治療 / 模擬眼 / 視線 / 視覚野 / 発達 / 眼光学
研究成果の概要

本研究は、眼振によって生じた見る対象との視線のズレ(眼振量)を光学式マウスの原理で検出し、既存の電子ディスプレイで検出した眼振量を反映し、見る対象を動かすことで、網膜に鮮明な映像を結像させ視覚野の発達を促す装置開発を試みることであった。
光学式マウスの光学系を調査し、視線解析装置からの視線情報からソフトウェアの開発を行うことが、精度、安全性、汎用性、コストの面で望ましいことがわかった。視線に連動して画像や映像を動かすことに成功し、静止画や動画にも対応させリアルタイムでの提示が可能となった。最終年度においてヴァーチャルリアリティシステムを用いて同機構を採用して精度調査とともに開発を行い、完成した。

自由記述の分野

眼光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、光学式マウス検出系から着想を得て開発を行い、メカニカル、光学的に眼振を補正する機構を提供することができ、ヴァーチャルリアリティシステムでの使用も可能となった。
社会的な意義は、本研究により、眼振患者の視覚野の発達障害を抑制させ、眼振に起因する弱視者の軽減につながる可能性がある。また本研究の過程にて、眼位異常にも対応できるように改良し、精度、安全性、汎用性、コストの面を両立させて技術を提供できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi