• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

眼表面の乾燥検出を調節する鍵物質アセチルコリンの役割―ドライアイとの関連性―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80509307)

研究分担者 橋川 成美 (芳原成美)  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (30511159)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード角膜神経 / アセチルコリン / ニコチン受容体 / ドライアイ
研究成果の概要

本研究では、眼表面の知覚や恒常性維持に重要な役割を担う角膜感覚神経が内因性アセチルコリンによる制御を受けているかを明らかにし、さらに眼表面疾患ドライアイにおけるこの制御機構の変調が病態に関与しているかを解明する実験を実施した。モルモットの角膜において感覚神経は、特に冷感受性を示す神経線維でα4ニコチン性アセチルコリン受容体を介した興奮性制御を強く受けていた。また、アセチルコリンの合成と遊離は、主に角膜上皮細胞層基底部の上皮細胞で行われることが判明した。さらに、ドライアイモデルモルモットでは、正常な動物と比べてニコチン受容体刺激に対する角膜神経の興奮や瞬目反応に違いがあることも示すことができた。

自由記述の分野

眼薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、角膜におけるアセチルコリンを介した感覚神経の制御機構の一端を明らかにすることができた。また、角膜神経を調節するα4ニコチン性アセチルコリン受容体が、ドライアイの自覚症状を改善する治療薬の標的のひとつになり得ることを示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi