• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

網膜コリン作動性ニューロンで発見された新奇なアセチルコリン合成経路の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

金田 誠  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30214480)

研究分担者 石井 俊行  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10643140)
赤木 巧  日本医科大学, 医学部, 助教 (50192878)
丸山 拓真  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90838103)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード網膜 / アセチルコリン / P2X型プリン受容体
研究成果の概要

P2X2型プリン受容体とGFPを発現させたHEK細胞を、様々な濃度のコリンを含む溶液中で培養した後、GFP陽性細胞を、フローサイトメトリーを用いて回収し、回収した細胞中のアセチルコリン量を、液体クロマトグラフィーを用いて測定した。回収した細胞中のアセチルコリン量は、コリンを含む溶液中でATPを用いてP2X2型プリン受容体を刺激した群でアセチルコリン量が増えていたことから、ATP刺激で活性化したP2X2型プリン受容体を介して流入したコリンからアセチルコリンが合成されることが確認できた。このことからP2X2型プリン受容体は新奇なアセチルコリン合成経路として機能していると結論した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アセチルコリンは脳内神経伝達物質であり、アセチルコリン神経系の機能低下は、アルツハイマー型認知症等の認知症の発症に関係しているとされている。このため脳内アセチルコリン濃度の上昇を目的として、抗コリンエステラーゼ剤を用いた認知症治療の薬物療法が試みられている。今回申請者らが見出した新奇なアセチルコリン合成経路は抗コリン剤とは異なる新奇な薬物ターゲットとなりうるものであり、P2X2型プリン受容体を介したコリン取り込み経路が脳内に広く普遍的に存在することが確認できれば、P2X2型プリン受容体を新たな薬物ターゲットとする新奇な認知症治療薬の開発シーズとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi