• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

RNA結合タンパク質Quakingによる網膜初期発生の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

森藤 暁  立命館大学, 薬学部, 助教 (20647234)

研究分担者 小池 千恵子  立命館大学, 薬学部, 教授 (80342723)
川村 晃久  立命館大学, 生命科学部, 教授 (90393199)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマウス / 網膜 / 3次元網膜 / Quaking / コンディショナルノックアウト
研究成果の概要

RNA結合タンパク質Quaking (Qki)の網膜における機能解析のため、本研究で、CRISPR/Cas9法により、Qki破壊ES細胞株を作出し、3次元網膜分化させたところ、Rx-GFP陽性の網膜前駆細胞が分化し、眼胞様構造が観察されたため、Qkiが網膜初期発生期に必須ではないことがわかった。また、個体レベルでの機能解析のため網膜特異的Qki コンディショナルノックアウトマウスを作製し、免疫染色による組織解析を行ったところ、Qkiを網膜特異的にノックアウトできていることがわかった。現在、さらに詳細な解析を行っている。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でのRNA結合タンパク質Quakingに着目した網膜発生の個体レベルでの機能解析により、網膜発生や分化の理解が深まることで、将来的に網膜分化系の改良など再生医療や創薬のための重要な基礎研究となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi