• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Treponema denticolaの細胞侵入機構と免疫回避機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

国分 栄仁  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)

研究分担者 石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)
菊池 有一郎  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30410418)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードTreponema denticola / 歯周病 / 細菌感染 / 運動性
研究成果の概要

Treponema denticolaは慢性歯周炎の病巣から高頻度で検出され、その発症に深く関与している。本菌のouter sheathにあるタンパクは病原因子として機能している。本研究では病原因子が本菌の運動性に与える影響を解析した。野性株では1分間当たり約16マイクロメートル移動したのに対し、prtP欠損株では4マイクロメートルと移動距離は少なかった。
本菌の欠損株は移動が低下したことから、表層タンパクが運動性に影響することを認めたことから、口腔環境でも同様に歯肉溝内や粘膜上皮での移動にdentilisinとmspが関わることが示唆され、本研究成果を英文雑誌に投稿し、掲載された。

自由記述の分野

口腔微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病は歯周組織の炎症と骨吸収を主とする疾患である。歯周病の病巣からは本研究で使用したTreponema denticolaが高頻度で検出されており、本菌は外膜成分に病原因子を持ち、運動性を有する。また、運動性により宿主上皮細胞への付着・侵入を行うことから、食細胞による免疫機構や物理的清掃から回避することも可能であり、持続感染が歯周病の増悪へと繋がる。
本研究では本菌の外膜成分の欠損株を用いることで表層mspタンパクが運動性、細胞内侵入性における影響を与えることが示唆され、運動に関わるタンパクであることが考えられた。それに対する抗体による歯周病予防の創薬に導くことが今後の課題である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi