研究課題/領域番号 |
20K09981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
沼部 幸博 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
|
研究分担者 |
伊藤 弘 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 好中球 / 歯周病 / 歯肉溝滲出液 / 好中球細胞外トラップ (NETs) / 歯周組織検査 / 歯周病原細菌 |
研究成果の概要 |
歯周病の炎症部位に集積する末梢血好中球は、細菌の貪食を担いながら歯肉溝滲出液(GCF)に含有され、口腔内に至る。本研究では、GCFに含まれる好中球に発現する好中球細胞外トラップ (neutrophil extracellular traps:NETs)の状態から歯周組織の病態を探知する検査方法の可能性を検索した。 その結果、末梢血内とは異なり、歯周組織では歯周病原細菌のLPSなどが好中球に作用し、好中球が細菌を捕獲するためにNETsを発現させており、そのGCF中好中球を採取、分離後、NETs発現レベルを解析することで局所の歯周組織の状態を類推できる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
歯周病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、歯周組織検査では炎症を客観的に把握する手法が不足しており、歯周病を的確に探知し治療計画立案に繋げるためには、歯周組織の情報を別の角度から入手する必要がある。 本研究では、歯周組織内の好中球細胞外トラップ (NETs)の解析により歯周病原性細菌の侵襲などを探知することを可能とする基礎的データを提供しており、これまでと異なるアプローチで歯周病の病態診断法を提案することができた。これは新たな歯周組織検査の可能性を提示しており、本邦の歯周病の罹患率から、より精度の高い歯周病の診断システムが求められている現状を鑑みると、今後の歯周治療に大きく貢献するものと思われる。
|