• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨細胞における核膜構成タンパクlamin Aの役割と相互作用を示す新規因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 富久  日本大学, 歯学部, 教授 (40246905)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードLamin A / 骨細胞 / Wnt/βcatenin / シグナル伝達
研究成果の概要

核膜タンパクlamin Aの骨細胞に与える影響を調べるため,骨細胞株化細胞MLO-Y4にlamin Aを過剰発現させた細胞株のY4-lamin A(+)とベクターのみを発現させたY4-Wtにおける遺伝子・タンパクの発現変化を調べた。Y4-lamin A(+)はY4-WtよりもBMP-1,-2,-6,axin,GSK-3β,Wntおよびβ-cateninの発現が増加した。また,Y4-lamin A (+)はY4-WtよりもOPGとIL-6の発現が増加した。マイクロアレイによって,Y4-lamin Aで発現レベルが増加した遺伝子が約1,200個,そして発現が減少した遺伝子が約800個検出できた。

自由記述の分野

解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨細胞は,骨芽細胞や破骨細胞に直接働きかけ,骨の恒常性維持に重要な役割を演じている。Lamin Aが骨細胞におけるBMP-1,-2,-6の発現を誘導することから,骨組織内での骨芽細胞分化を促進させる因子と考えられる。また,Wnt/β-cateninシグナルの活性化とも関係し,その下流で機能するBMPファミリーをはじめとする様々な因子の発現と骨芽細胞の機能を調整していることが示唆された。本研究で得られた結果は,lamin Aが骨細胞の機能維持にとって重要な因子であるとともに,早老症における骨細胞の機能不全を密接に関連づけた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi