研究課題/領域番号 |
20K10014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
帖佐 直幸 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (80326694)
|
研究分担者 |
下山 佑 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90453331)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 炎症抑制 / 組織再生 |
研究成果の概要 |
間葉系幹細胞(MSC)は組織再生に重要な役割を担っている。本研究では、炎症の場に集積したMSCやマクロファージから分泌されるTGF-βに着目し、組織再生への影響を調査した。TGF-βがMSCに作用することでNGFとIL-6の両者の発現を誘導することが明らかとなった。MSCより分泌されたNGFは神経分化ならびに神経突起伸長を誘導するとともに、同時に分泌されたIL-6が神経突起伸長を増強することが示された。さらにTGF-βはMSCの骨芽細胞分化における細胞外マトリックスの石灰化を誘導した。この石灰化はCTGFとの共存下で有意に増強され、MSCの骨芽細胞分化を促進することが示された。
|
自由記述の分野 |
生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、間葉系幹細胞(MSC)が組織再生以外にも、免疫抑制作用などの生命維持のために重要な役割を担っていることが注目されている。本研究では、炎症の場に集積したMSCや炎症関連細胞から分泌されたサイトカインが炎症抑制やそれに引き続く組織再生におよぼす影響を検討した。その結果、MSCから分泌されるSCRG1の炎症抑制作用に加え、MSCやマクロファージから分泌されるTGF-βの組織再生能を明らかにした。本研究の成果はペプチド製剤の開発や、免疫担当細胞とMSCの相互作用を解明、さらには歯周炎や慢性関節リウマチなど炎症性骨吸収や組織破壊を伴った疾患の治療法確立にも寄与するものである。
|