• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

上皮組織接着向上を目指した歯科インプラントの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K10015
研究機関岩手医科大学

研究代表者

武本 真治  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70366178)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード軟組織適合性 / インプラント周囲 / チタン / 接着 / ボンディング / 化学的修飾
研究実績の概要

歯科用インプラントが口腔咬合機能の回復に有用な方法であることは広く周知されつつある。これまでのインプラント体の開発では大部分が骨との早期結合を目的として、ブラストや酸処理による物理化学的表面処理や骨伝導を促進するリン酸カルシウムのコーティングによる表面改質法が検討されてきた。本研究では、インプラント周囲炎の予防のために、インプラント体もしくはアバットメントと軟組織との接着を促進する材料表面を構築し、生物学的封鎖の達成を目指す。
今年度は、スタチン系薬剤を固定化したチタンのラット皮下での組織反応の検討と、歯質接着のメカニズムを検討した。アルカリ表面処理したチタンにスタチン系薬剤を固定し、ラットの皮下に埋入したところスタチンを修飾固定したチタン板は埋入1週ではリンパ球の浸潤がみられたが、大きな炎症は認められなかった。埋入2週では炎症は治まり、埋入4週では市販のブラストチタンと同程度の線維性被膜に覆われていた。
根管象牙質は骨と同様に無機成分であるハイドロキシアパタイトとコラーゲンが主であることから、歯質接着性を硬組織ー軟組織のモデルとして考え、接着に関する検討を行った。市販のボンディング材を窩洞形成した根管象牙質に応用し、歯冠側から根尖側に対して、高分子系材料の接着を行い、その組織とボンディングシステムが接着強さに与える影響を調べた。その結果、接着強さは根管の部位に依存することなく、ボンディングシステムにその接着が依存していた。つまり、コラーゲンを含む骨や軟組織に対しての歯科用ボンディングシステムは均一な接着が起こる可能性が示唆された。
次年度、接着システムをチタンやジルコニアに応用し、軟組織適合性について評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

チタンの購入から試料の作製の過程でCOVID-19の影響を受けて滞った。また、予備実験による生体組織への埋入検討からさらなる改善が必要であることが明らかになったが、その修飾のための試料調製が難航した。前述の影響で、計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度はチタンとジルコニアを平行して、研究を進めていく。一方で、軟組織適合性を評価するための実験用インプラント体の設計が整ったため試料の準備を進め、後期には同仏寺謁見の目処を立てる。

次年度使用額が生じた理由

現在、試料作製を十分に進められる環境は整っている。また、動物実験用のインプラント体の設計が遅れたため発注金額に大きな差がでている。さらに、学会が中止および研究打合せの旅費が今年度使用できなかった。今年度をCOVID-19に配慮しながら進めていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi