• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

食の力を測る新システム開発と咀嚼機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 雅彦  東北大学, 大学病院, 教授 (60195211)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード咀嚼力 / 咀嚼機能評価 / 感圧センサ / グミゼリー / チーズ / スプリント
研究成果の概要

本研究の目的は、食物咀嚼時の咀嚼力をリアルタイムで測定する咀嚼機能評価法を確立し、この方法によりテクスチャーの異なる食品を咀嚼した時の咀嚼力について検討することである。健常有歯顎者19名を被験者とし、上下顎の右側第一小臼歯から第二大臼歯に装着するスプリントを作製し、下顎スプリント上に感圧センサを設置して食品をスプリント間で咀嚼する時の咀嚼力を測定した。被験食品にはグミゼリーとチーズを用い、被験者に嚥下可能と思われるまで任意に咀嚼させ、最終咀嚼までの感圧センサからの出力値をPCに記録した。本研究により、咀嚼力測定がチェアサイドにおいて実施可能であり、咀嚼機能評価に有用であることが示された。

自由記述の分野

補綴歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の咀嚼力に関連する研究として、高齢者の咀嚼機能と栄養状態や脳機能、身体機能との関連、咀嚼力向上を目指した食育支援プログラムに関する研究などがみられる。これらの研究では、咀嚼力の指標として咀嚼力判定ガムの色調変化を用いた方法や、検査用チューインガムまたはグミゼリーからの糖溶出量の測定、デンタルプレスケールによる咬合力測定、摂食可能食品アンケートによる咀嚼スコア法などが用いられているが、本研究のように、直接、咀嚼力を測定する方法を用いた研究はない。最近はCAD/CAM冠に代表される新しい歯冠修復法が普及しており、新規材料の耐久性などを検討する上でも咀嚼力を把握することは重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi