• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

睡眠時ブラキシズムの脈波センサによる発生前検出と発生抑制システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

瑞森 崇弘  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (10200023)

研究分担者 原木 真吾  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (70845982)
矢谷 博文  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (80174530)
石垣 尚一  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (40212865)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードブラキシズム / 睡眠 / 心拍亢進検出 / 予防 / 治療
研究成果の概要

本研究で開発を目指した心拍亢進をもとにする装置は世界でも類例をみず,睡眠時ブラキシズム(睡眠中の歯ぎしりやくいしばり)の画期的な治療法となるものです.
令和2年度に心拍亢進検出装置を製作し,令和3年度は検出結果の精度確認ソフトウェア作成と抑制刺激発生装置を製作する予定でしたが,納品前の動作確認で問題が生じ,その対策のため納品が令和4年度に延期になったため,心拍亢進検出と抑制刺激発生を個別の装置で行うのではなく,単一の装置で心拍亢進検出と抑制刺激発生の両方を行うこととし,本年度にシステム開発を行いました.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時ブラキシズム(睡眠中の歯ぎしりやくいしばり)は騒音による対人的な問題を起こすだけでなく,本人にも歯やあごに無理な力がかかり破壊的な影響をもたらすときもあります.しかし根本的な治療法は存在せず,対症療法的なものがほとんどで有効な対策の開発が求められています.
本研究では睡眠時ブラキシズム発生に先行して生じることが知られている心拍数の亢進から発生の前兆を検知し,発生を抑制する装置を製作しました.心拍亢進をもとにする装置は世界でも類例をみず,睡眠時ブラキシズムの画期的な治療法となるものです.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi