• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

骨質改善療法が咀嚼機能および認知機能におよぼす影響の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K10072
研究機関広島大学

研究代表者

久保 隆靖  広島大学, 病院(歯), 講師 (60240876)

研究分担者 土井 一矢  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80444686)
大上 博史  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (70711307)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 機能低下 / 骨質改善療法
研究実績の概要

本研究は骨粗鬆症病態と咀嚼機能及び認知機能との関連を探求し,骨質改善療法による回復効果を検討して骨質改善療法が咀嚼機能および認知機能の回復に及ぼす影響について明らかにするために,骨質改善が低下した機能回復におよぼす影響について,動物実験にて明らかとすることを目的としている.令和3年度は骨粗鬆症による骨質低下が,咀嚼,運動および認知機能におよぼす影響の検討について実施してきた.実験動物としては雌性野生型マウスを用い,①骨粗鬆型マウス(卵巣摘出処置)②重度骨粗鬆型マウス(卵巣摘出処置後,ステロイドホルモン投与)③コントロールマウス(偽手術のみ),の3群を設定し,各群の実験動物(n=20)を固形食にて3ヵ月間飼育した後,運動機能回復状態および認知機能回復状態の評価を行った.さらに,マイクロCTによる分析,下顎骨形態測定・病理組織学的分析,生化学的分析を実施した.重度骨粗鬆型マウス群では骨密度の低下と運動機能の低下を認め,骨粗鬆症型マウス群では骨密度の低下を認め骨質低下傾向であった.さらに重度骨粗鬆症モデルでは体重低下や筋力低下などの機能低下も認めた.これらの結果より,骨粗鬆症モデルおよび重度骨粗鬆症モデルの実験動物を確立することが可能となり,上記のとおり,重度骨粗鬆症モデルの設定を確立することにより,健常モデルに対して運動機能低下状態を導入できることを実験系統において確立した.この結果を元にして本研究の課題としている認知機能との関連性を明らかにしていく動物実験を継続している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重度骨粗鬆モデルによる機能低下導入を確立で来ており.おおむね計画とおり進行できている.

今後の研究の推進方策

骨質改善療法を導入することにより,低下する運動および認知機能の改善効果を動物実験モデルにて検証を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症により,海外での学会参加が中止となり,また,発表を予定していた,学会がWeb形式となったことから旅費費用が大きく減額となった.次年度は国内関連学会への成果発表と国際誌への論文投稿を予定している.また,状況が許せば国際学会での成果発表も検討している.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi