• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

最終糖化産物AGEsをターゲットとしたインプラント周囲骨吸収の発症リスク解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10075
研究機関九州歯科大学

研究代表者

野代 知孝  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00829781)

研究分担者 細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
向坊 太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / インプラント周囲粘膜炎 / AGEs / ET-1
研究実績の概要

インプラント周囲疾患は疼痛を伴わないことが多く、病態変化に気づきにくいためインプラント喪失につながる重篤な難治性疾患である。しかし、インプラント 周囲炎の病態メカニズムには不明な点が多く、十分な考察はされていない。近年、血漿中に存在する最終糖化産物(AGEs:Advanced glycation end-products) や炎症性タンパク質の一つであるエンドセリン-1(ET-1:Endothelin-1)が歯周病の病態形成に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。歯周炎とインプラント周囲炎には類似点も多いため、申請者らは、 AGEsおよびET-1に着目し、インプラント周囲骨吸収の発症リスク解明を目的として、本臨床研究を立案した。 これまでにプロトコールを作成し、九州歯科大学附属病院口腔インプラント科にてインプラント治療を受けた患者から臨床パラメーターの取得、インプラント周囲歯肉溝からペリオペーパーを用いた滲出液の採取、規格化デンタルX線写真の撮影を行った。今後、さらにサンプルを蓄積し、解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大の影響により、患者からのサンプル採取を予定通りに行うことが困難であった。また、インプラント周囲歯肉溝滲出液からのサンプル採取の際に唾液の混入や天然歯の影響があり、サンプルの採取方法、保管方法および抽出方法などを見直し、プロトコールの再作製をおこなった。引き続きデータおよびサンプルの採取を継続している。

今後の研究の推進方策

引き続き、インプラント治療を受けた患者のインプラント周囲歯肉溝から臨床パラメーターの取得(ポケットプロービングデプス、BOP、mGI:周囲粘膜の炎症の指 標、mPI:口腔清掃状態を表す指標)、ペリオペーパーを用いたインプラント周囲歯肉溝滲出液の採取および規格化デンタルX線写真の撮影を行っていく。また、欠損補綴がインプラント治療のみの症例についても検討していく予定である。
採取したサンプルを用いてqRT-PCR法による細菌数測定(Porphyromonas gingivalis、Treponema denticola、Tannerella forsythia、Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Prevotella intermedia、Fusobacterium nucleatum)とELISA法(AGEs、ET-1、IL-1β、TNFα)による各種タンパク量の測定を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大の影響があり、当初の予定通りに研究を行うことが困難であった。また、研究発表における準備や旅費を使用していないため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi