研究課題/領域番号 |
20K10079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
河相 安彦 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50221198)
|
研究分担者 |
川上 央 日本大学, 芸術学部, 教授 (20307888)
堀畑 聡 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20238801)
伊藤 誠康 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80307876)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 咀嚼音 / 口腔機能 / オーラルフレイル / 嚥下機能 |
研究成果の概要 |
超高齢社会の日本において、個人の食品摂取能力を適切に評価し、その維持・向上を目的とした支援は歯科領域で患者の生活の質を高める観点から重要な課題である。しかし、食摂取に関わる現存の検査は日常で摂取すことが少ない食品を用いて、口腔外に取り出して評価を行うため、実際の食事のような連続した過程を評価しているとは言い難い。したがって、その一連の過程を経時連続的に記録できる新たな咀嚼能力に関する検査法の開発が望まれる。本研究は咀嚼から嚥下まで連続した過程で発生する「音」に着目して検討を行い、日常摂取されている市販食品の硬さに関する再現性を検討し、その結果からアーモンドを用いた咀嚼音の収集行った。
|
自由記述の分野 |
歯科補綴学・老年歯科医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会になった日本における歯の減少に伴う噛む機能の低下(そしゃくの障害)は、高齢者の健康寿命に負の影響与える。従来の噛む機能の評価は、通常の生活で摂することが少ない試験食品(ピーナッツ、グミゼリー等)を用いて、そしゃくの途中で口の外に取り出し評価を行うため、嚥下までの連続した過程を評価しているとは言い難い状況にある。 そこで、本研究は市販食品を口の中に取り込み、飲み込むまでの過程で発生する音から噛む機能の新たな評価の開発に取り組んだ。 本研究は、今までの視点を新たにした研究であり、より実態に近い噛む機能と飲み込む機能の評価が可能となり、高齢者の健康寿命にもつながるものと考える。
|