研究課題/領域番号 |
20K10114
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
花本 博 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50397733)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 圧電センサ / RIP / スパイロメータ / 呼吸モニタ |
研究実績の概要 |
前年度に圧電シートセンサである体動センサ、RIPベルトによる睡眠検査装置であるソムノタッチ、およびスパイロメータの測定方法を構築した。しかし、データが各々異なる形式での出力となるため、同時に解析するためのデータ統合を図った。 前年度に引き続き、リアルタイムでの解析方法を試みたが、困難であったため事後解析方法を構築することした。事後解析でも各測定機器に附属する解析ソフトでの統合が困難であったため、別の解析ソフトを介してデータを統合することとした。結果的にMatLabによる解析を進めることとした。 また、体動センサを2システム導入する計画であったが、2システム同時の計測のメリットが小さいことが判明したため、1システムでの測定方針とした。さらに、機械学習の併用により、さらに発展した換気量の測定を検討した。しかし、今回の研究費および必要な被験者数の面を考慮すると、現状では困難との判断となった。 予備データ解析により研究実施時に設定する呼吸回数およびスパイロメータでの1回換気量の設定についての予備研究を実施した。被験者が1回換気量を調節すること自体が困難であったため、被験者が仰臥位の状態でスパイロメータの測定画面を見ることができるようなシステムを構築した。これにより、1回換気量を調節する計画が可能となった。 研究計画の概要がまとまったため、今後MatLabでの圧電センサおよびPIRデータとスパイロメータでの測定値との関連性の確認方法を決め、サンプルサイズを計算すれば、ボランティアを対象とした研究を開始できる段階となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度から新型コロナ感染症拡大の影響を受け、機器の導入が遅れた。また、計画している研究が直接呼吸に関わるため、感染症への配慮が必要となった。感染症患者が多い時期には人を対象とした研究準備を中断するなどの制約を受けたため、進捗は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は以下の方針で進める予定である。 (1)予備研究を基に、サンプルサイズを計算する。、 (2)圧電センサおよびPIRデータとスパイロメータでの測定値との関連性の確認方法を決定する。 (3)健康成人ボランティアを対象とした研究計画を立案・策定し、倫理審査委員会の承認を得たのちに、データ取得を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度より、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、全体的に遅れているため。 次年度以降に研究実施時に、ディスプレイ設置等による測定環境の改善や、解析ソフト等の追加購入に利用する。また、学会等での情報収集にも利用する。
|