• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドラッグデリバリーシステム開発に向けた唾液エクソソームタンパク質の網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学新潟短期大学

研究代表者

今井 あかね  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (60180080)

研究分担者 筒井 紀子  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 講師 (00352782)
煤賀 美緒  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 助教 (00723678)
辻村 麻衣子 (羽下麻衣子)  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60535219)
岡 俊哉  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (90213909)
浅沼 直樹  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (90231886)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード唾液 / エクソソーム / タンパク質 / 精製法 / 年齢差 / ショットガン解析
研究成果の概要

エクソソームは細胞間情報伝達システムとして注目されている。唾液中にもエクソソームが存在しており口腔内のみならず消化管の上皮細胞を通して全身に情報を伝達している。さらには個体間の情報伝達も可能である。そのエクソソームに内包されてる物質がどのようにしてレシピエント細胞(受容細胞)へ取り込まれていくのか不明な点が多い。唾液エクソソームは人体から生成されるものであるため安全なものであり、新規ドラッグデリバリーシステムを構築するための候補となる。本研究ではその足がかりとするため健常人唾液エクソソームに着目して、細胞間物質輸送システムに関連したタンパク質と糖鎖を網羅的に解析してそのプロファイルを行った。

自由記述の分野

口腔生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

唾液は患者に苦痛を与えることなく非侵襲的に採取することができ、病理検査において非常に有用な検体である。一方、唾液中には生体にとって有用なタンパク質が数多く含まれているが、唾液エクソソームのタンパク質・ペプチドに関する研究・基礎データは圧倒的に不足している。このデータに細胞間・臓器間・個体間の情報伝達システム研究の基礎研究者、診断薬開発者、製薬会社等、多くの人々が関心を寄せている。本研究は精度の高い唾液エクソソームタンパク質の網羅的解析を行い、内包されている有用タンパク質とデリバリーシステムに関連する接着・輸送・膜融合タンパク質を示して基礎的データを得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi