研究課題/領域番号 |
20K10196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学短期大学部 |
研究代表者 |
藤原 久子 鶴見大学短期大学部, 歯科衛生科, 教授 (80396746)
|
研究分担者 |
熊谷 賢一 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10518129)
川口 浩司 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (50277951)
濱田 良樹 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70247336)
大島 朋子 鶴見大学, 歯学部, 教授 (50233101)
伊藤 由美 鶴見大学, 歯学部附属病院, 講師 (00176372)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | PARP阻害剤 / CDDP / 抗腫瘍薬誘発障害 / 菌叢解析 |
研究成果の概要 |
本研究では、CDDPとPARP阻害剤のマウスへの投与が腸管粘膜と腸内細菌叢に及ぼす影響を検証した。C57BL/6メスを4群(CDDP群、PARP阻害剤群、併用群、コントロール群)に分け、腹腔内注射を行い、1・3・6か月目に解析を行った。体重は1ヶ月目にCDDP群と併用群で減少したが、3・6か月目には回復した。生存率はCDDP群で40日目までに減少し、200日後に併用群で低下した。消化管粘膜では、CDDP群では絨毛が有意に短縮、併用群ではコントロール群との有意差も認められなかった。以上の結果より、PARP阻害剤がシスプラチンによる消化管ダメージを軽減する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
口腔外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、PARP阻害剤を併用することによって、以前から報告されているCDDPの抗腫瘍効果の増強効果だけでなく、CDDPによる副作用軽減の両方を期待できることが示唆される結果が得られた。従って、さらに分子生物学的なメカニズム解明のための研究意義が生じるだけでなく、消化管症状を誘発させる他の抗腫瘍薬においても同様の検証を行う学術的意義が発生する。それにより抗腫瘍薬誘発消化管粘膜障害ならびに粘膜免疫応答の破綻によって発症する疾患のメカニズム解明につながる可能性が期待でき、当該疾患発症の予防法や治療法の新たな展開につながる社会的意義がある。
|