• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯科領域からの革新的治療法の開発を目指した口腔細菌に起因するIgA腎症の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

仲 周平  岡山大学, 大学病院, 講師 (10589774)

研究分担者 仲野 和彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00379083)
仲野 道代 (松本道代)  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30359848)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIgA腎症 / Streptococcus mutans / コラーゲン結合タンパク / ラット動物モデル
研究成果の概要

IgA 腎症は、検尿で血尿やタンパク尿を認め、腎臓糸球体に IgA が沈着し慢性の経過をたどる病変で、末期腎不全に進展しうる予後不良な腎臓疾患である。しかし、その原因やメカニズムの詳細については不明な点が多い。本研究では、IgA 腎症患者口腔より分離したコラーゲン結合能を有する Streptococcus mutans 株をIgA ラット頸静脈投与モデルとラットう蝕モデルの2つのラットモデルを用いて、病態発症メカニズムの検討を行った。その結果、両動物モデルにおいて、腎臓糸球体では IgA 腎症に特徴的な病理組織学的所見を認め、IgA腎症様腎炎が発症することが明らかとなった。

自由記述の分野

小児歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、実際に IgA 腎症患者の口腔から採取した菌株を使用し、動物モデル口腔内に齲蝕を誘発させることによって、一過性に細菌が体内に侵入するモデルではなく、持続的に全身へと侵入する可能性を再現するため、現実が反映できている可能性が高いと想定できるモデルであることも新たな試みの 1 つと考えている。本研究の結果、口腔細菌や歯科疾患の関連する IgA 腎症のメカニズムの一端が明らかになれば、新規治療の開発につながる可能性もあり、画期的なアプローチによって当該患者に対する利益に加えて、医療経済的にも大きな社会貢献が期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi