• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯髄幹細胞を用いた新規外傷治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

石坂 亮  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (00705197)

研究分担者 林 勇輝  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10756547)
庵原 耕一郎  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 幹細胞再生医療研究部, 室長 (60435865)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生歯科治療 / 歯の外傷 / 過重力
研究成果の概要

小児歯科領域において外傷には頻繁に遭遇する。外傷による障害は広範囲におよぶため、症状も多岐にわたる。そのため、機能まで回復させる再生歯科治療の応用が求められる。過重力による細胞培養は分化を早めることが知られている。そこで、歯髄幹細胞を血管誘導する際のWnt10a、血管マーカー、象牙質マーカーの発現動態を比較することとした。wnt10aは歯髄において72時間までの分化初期に経時的に増加したが、3から21日目までは時間的特異性をもって発現していた。その動態は、初期では血管と長期間では象牙質と一致していた。またWnt10aの遺伝子レベルの発現は過重力によって早まっていた。

自由記述の分野

小児歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生医療を適応するための問題点として、細胞の培養期間や費用の問題が挙げられる、本研究の結果から歯髄幹細胞が血管および象牙質へと分化成熟する際にwnt10aが関与していることが示唆された。またその発現は過重力により早まることが示唆された。本研究が完成すれば、分化した細胞を迅速かつ安定して供給できるようになる可能性がある。従って、細胞加工に対するコストを削減可能となる。より多くの症例に再生医療が適用可能になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi