• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歯周病進行予知のための口腔内VSC濃度測定による基準値の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K10283
研究機関松本歯科大学

研究代表者

山賀 孝之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (90345512)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯周疾患 / 揮発性硫黄化合物 / 口臭 / プレディクタ / 疫学 / リスクファクター
研究実績の概要

口臭のおもな原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC, Volatile Sulfur Compounds)は口腔内の歯周病原因菌が産生する。VSCは不快臭を持つとともに生体組織に対する毒性を持つ。したがって,口腔内のVSC濃度は歯周炎進行のリスクファクターになることを先行研究で明らかにした。それを受けて,本研究では口腔内VSC濃度による歯周炎進行予測検査としての可能性を想起した。口腔内VSC濃度は専用の機器を用いて容易に測定することが可能であり,その検査機器も近年開業歯科医院においても普及しはじめている。したがって,口腔内VSC濃度検査は簡便で非侵襲的に歯周炎進行を予測するツールとして有用である。
しかしながら,先行研究では,古いタイプの検査機器を用いたため,個々のVSC濃度を測定できず,健常/歯周炎の重要な指標であるメチルメルカプタン濃度割合が不明であったため,基準値を明確に定義することができなかった。本研究では,単純なVSC濃度のみならず,個々のVSCの構成割合などを加味して,歯周炎進行を予測しうる基準値を明確に定義し,口腔内VSCを有用な予測因子とするためのエビデンスの確立を目指している。
本研究は,本来大規模疫学調査の参加者を対象にして,口腔内VSC濃度測定,口腔内診査および採血による試料採取を企図し準備を進めていた。しかしながら,本年度は予定していた複数の疫学調査が,昨年度より世界的に蔓延している新型コロナウイルス(COVID-19)の大流行により中止となり,調査を実施できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19流行により,試料採取を予定していた疫学調査が中止となり,研究計画の変更を余儀なくされたため。

今後の研究の推進方策

2021年4月現在でCOVID-19の流行は未だ収束の兆しはなく,研究期間内に疫学調査の実施が困難となる可能性が非常に高まってきている。したがって,調査対象者を診療室ベースに移行する予定である。その場合,分析に足る対象者数の確保のため,新たに分担研究者を加え,他施設共同研究とする。
さらに,当初の予定よりも分析項目は限られるが,先行研究で用いた既存のデータから改めてデータセットを作成し,分析もおこなう予定である。

次年度使用額が生じた理由

試料採取のための疫学調査が中止となったため,それにかかる交通費,人件費,外部委託費に残(余剰)が生じた。分担研究者の追加による配分の減額とともに他施設における試料採取実施により,本年度の予算は順当に消費されると見込まれる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi