• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯周病進行予知のための口腔内VSC濃度測定による基準値の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

山賀 孝之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (90345512)

研究分担者 金子 昇  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00397126)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周疾患 / 揮発性硫黄化合物 / プレディクタ / 疫学 / リスクファクタ
研究成果の概要

本研究の目的は口腔内揮発性硫黄化合物(VSC, Volatile Sulfur Compounds)を歯周炎進行の有用な予測因子とるすためのエビデンスの確立である。
病院の職員のうち,同意の得られた25名(うち,男性8名,平均年齢34.8±11.2歳)を対象として質問紙調査,歯科医師による口腔内診査,揮発性硫黄化合物濃度測定,採血を実施した。血液試料からはP. gingivalis(以下,P.g.)に対する血清IgG抗体価(以下,Pg-Ab)を測定した。 VSC各成分の濃度と歯周病関連の臨床パラメータおよびPg-Ab相互の相関関係を調べたが,いずれも相互に有意な相関関係が認められなかった。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は個人の口腔内VSC濃度の多寡や,それらを構成する各成分の割合が,歯周病原因菌に対する血清抗体価を反映することを作業仮説としたが,歯周疾患の臨床パラメータを含めて相互に有意な相関関係は認められなかった。
しかし,VSCは歯周病原因菌の代謝産物であり歯周疾患の臨床パラメータとの関連も認められなかったことは,既存の先行研究に照らして整合性がとれない。より多様な特性を持った,すなわち歯周疾患の病態が重度なものも含めた対象者の選定が重要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi