研究課題/領域番号 |
20K10322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松本 武浩 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (20372237)
|
研究分担者 |
川崎 浩二 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (60161303)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | クリニカルパス / 医療の質 / 医療安全 / 経営効果 / 地域連携パス |
研究成果の概要 |
クリニカルパスの医療の質、医療安全、経営改善効果に関する効果を評価した。入院日数では、パス利用例が未使用例より7.5日短く、(平成28~令和2年度)医療の質では、2週間内再入院率が未使用例より低く(平成28~30年度)医療安全では、パス利用例のインシデント報告率が未使用例より低く(平成30~令和2年度)、病院経営では、平均収支が未使用例の-111,559円に対し76,092円と高く、黒字症例も有意に多い点を示した(平成28~令和2年度)。外来パスでは、入院パス以上の効果を示すことができた。以上により、パスの効果は、入院日数短縮に加え医療の質、医療安全、経営改善にも効果が得られる点を示した。
|
自由記述の分野 |
医療情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療を取り巻く環境の変化に加えCOVID-19の影響により、特に病院経営面でのマネジメントが困難を極めている。パスは導入当初入院日数短縮を目的とされたが、標準化医療の具体的適応が可能な手法であり医療安全面を含めた医療の質改善効果が得られる。しかしながら医療の質改善や病院経営面の効果のエビデンスは乏しい。本研究により入院日数短縮効果はもちろん、医療の質、医療安全に加え病院経営面でもパスの有効性を示した。この結果はパス利用が、入院日数短縮と医療の質を両立させつつ、経営効果を高めるという求められる命題を解決する数少ない手段を示したものであり、学術的にも社会的にも意義深いものと考える。
|