研究課題/領域番号 |
20K10341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中澤 栄輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90554428)
|
研究分担者 |
立花 幸司 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 助教 (30707336)
植原 亮 関西大学, 総合情報学部, 教授 (40534368)
山本 圭一郎 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究統括部生命倫理研究室 室長 (50633591)
伊吹 友秀 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (70713014)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳神経倫理 |
研究成果の概要 |
本研究課題は「情動に物理的なしかたで介入する技術が社会にもたらす倫理的問題は何か」というリサーチクエスチョンを置き、文献調査および聞き取り調査から、情動に物理的なしかたで介入するニューロモデュレーション技術が社会にもたらす倫理的問題として、(1)リスク評価における不可逆性の問題、(2)ベネフィットの測定の困難さ、(3)インフォームドコンセントの取得方法、(4)自律性と人格性への配慮について詳細な問題を指摘した。情動に物理的なしかたで介入する技術は現在、急速に進歩を遂げている。情動は人間の心の機能に大きく寄与するので、当該技術の急速な進歩は我々の人間性および社会性に大きなインパクトをもたらす。
|
自由記述の分野 |
医療倫理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の成果を元に日本における脳神経倫理の喫緊の課題を以下の通りに整理することができた。(1) 感情に介入するニューロモデュレーション技術に関する倫理研究の必要性、(2) 精神医学研究におけるインフォームド・コンセントの重要性と、市民・患者間のエンゲージメントの推進、(3)信頼できるサンプルやデータを活用した神経科学研究のためのグローバルな環境を構築する枠組みの必要性、 (4)ブレインバンクの構築とその利用をめぐる研究に関して、日本の文脈での倫理的支援必要性と、ヒトの神経系の道徳的価値を再考の重要性、(5)神経科学やニューロテクノロジーを社会的検討の必要性、以上の5点である。
|